【症例】40代 男性
腰が痛くて整形外科でMRIを撮ったらヘルニアと診断。今は、2日に一回くらいのペースでストレッチとマッサージと電気をしている。
2ヶ月くらい経ったが、なかなか痛みが楽にならないから来院された。
【対処】
腰痛で整形外科にいくと、まず、レントゲンやMRIで骨の状態を検査します。
この時、一定の割合で、ヘルニアや狭窄症などの骨の疾患が発見されます。
そこで、病院では、ヘルニアや狭窄症への処置を考えます。
当院では、レントゲンやMRIの画像診断も参考にはしますが、それよりも、身体のバランスや、身体の動きの悪さ、筋肉の緊張などをチェックしながら対処していきます。
来院された男性は、座っていても、経っていても、腰全体の筋肉が硬く緊張していて、特に、左側の腰が強く緊張していました。
当院では、人は常に、自身の身体にとって最善を尽くして今の状態を作っていると考えています。
なので、この男性の身体は、腰に緊張をしていないと立ってられない、座ってられない状態の身体と診断します。
この男性にとっては、腰を緊張させている必要があると考えるわけです。
だから、腰以外に何か問題があって、その影響で腰が緊張していると仮定して、検査を行っていきます。
身体全身のバランスを見ながら検査をしていくと、左の股関節をサポートする感じで手を添えてあげると、先ほどまで緊張していた腰が少し緩みました。
このことで、左の股関節が、腰を緊張させている原因の一つだとわかりました。
初回は、股関節を中心に身体のバランスを整える方向で調整しました。
まず、全身の血液の循環を良くして、身体全身の筋肉の柔軟性と活性をさせるために、血液循環を良くする炭酸ミストを全身に振りかけました。
腰の緊張も、半分くらいになり、痛みも少し軽減。
それから、股関節周りの緊張をとるために、さらに身体全身の検査を行ってみると、左の足首の捩れで、股関節が緊張していることがわかりました。
そこで、足首の捩れを整えてみると、股関節も緊張がとれ、さらに、腰の緊張もほとんどなくなりました。
腰の痛みも、かなり減った状態になったが、違和感が残る状態。
そこで、さらに全体のバランスをみると、背中の緊張が浮き彫りになりました。
次に背中の緊張の原因を探してみると、首の緊張で背中の緊張が緩みました。
次に、首の緊張は、左手首の捩れで緊張していることがわかったので、左手首を調整。
首も背中も緩み、腰の違和感もなくなりました。
痛みや違和感はなくなりましたが、身体はまだまだ硬い状態。
これは、身体全体に損傷している細胞がまだまだ残っていて、その影響で緊張していると考えられます。
仮にそうだとすると、損傷している細胞は、修復するまでは、時間がかかります。
本来の状態まで戻すには、週一回、もしくは2週間に一回のペースで身体を整えながら、修復の促進をはかる必要が出てきます。
身体をどこまで良い状態にいていきたいのかは、患者さんによって違います。
この男性は、しっかり身体を良くしていきたいというので、今後は、2週間に一回のペースで身体をケアしていくことになりました。
一度出てしまったヘルニアは、基本戻りません。
しかし、身体を本来の状態に戻していけば、痛みの出ない状態にはなります。
ヘルニアは治せませんが、痛みの出ない身体にすることはできますので、もし、ヘルニアでお困りであれば当院にお越しください。⇒https://www.iyashi-ikoi.com/
遠くて通えない人は、オンライン(ビデオ通話)でも整体が受けられます。
遠隔整体を受けてみたい人はこちらをクリックしてお申し込みください。⇒https://bit.ly/3ae5YrV
また、治療しながら、自宅でのセルフケアを行っていくと、調整の効果が上がりますのでセルフケアも患者さんに教えています。
もし、身体を整えるセルフケアを行ってみたいと思っているなら、とても簡単で短時間で出来るのでやってみてください。⇒https://bit.ly/3mLK2si
一瞬で血流が良くなり筋肉が柔らかくなる 《炭酸整体スプレー》はこちらで購入できます。 ⇒ https://bit.ly/3ngAw0c
本日も ありがとうございました。
Comments