top of page
検索

健康のために調味料から工夫してみよう!

執筆者の写真: 癒いこい 加藤癒いこい 加藤

健康になるために、食事の見直しはとても大切な要素です。食事の見直しといっても、何から手をつけていったらいいのか迷うと思います。また、食材にこだわればコストも当然高くつきます。


そこでオススメなのが、調味料です。毎日使うものですし、コストも比較的抑えながら見直すことができます。


今回は、調味料の見直しについてやっていきたいと思います。


調味料を見直す前に、そもそも調味料とは何なのか?からお話していきたいと思います。ウィキペディアにはこう書いてありました。

調味料(ちょうみりょう、: Seasoning[1])は、料理の調味に使う材料。主なものに、砂糖醤油味噌さしすせそ)などがある。

さしすせそは、有名なので、聞いたことがあるかもしれませんね。調味料がわかったところで、この調味料を、どう見直していくかを説明していきます。


調味料の中の、砂糖、塩、酢、醤油、味噌といってもそれぞれ種類がいっぱいあります。どれを選んでいいのか悩むと思います。


そこで、調味料一つ一つがどんなものがあるのか見ていって、何があなたにとって良いものか参考になればと思います。


【砂糖】

どの砂糖も、食べても良いものですので、悪い砂糖とかはないのですが、より健康に良いとされるものを知っておくといいかと思います。良いとされるものの中で、あなたのお口に合うものを選んでいくと良いかと思います。


では、砂糖にはどんなものがあるかというと。ざっくり分けて『精製された砂糖』と『精製されていない砂糖』に分かれます。


精製とは、砂糖を作る過程で、不純物を取り除き、甘味だけになったものです。不純物を取り除いたから、一見体に良さそうなんですが、実は違います。


不純物の中には、栄養素が含まれていて、この栄養素が健康に良いのです。甘味自体には、栄養素がないのです。


だから、できる限り『精製されていない砂糖』が健康に良いとされています。具体的には

◎精製された砂糖は、白く水に溶けやすい性質があります。(上白糖、グラニュー糖など) ◎精製されていない砂糖は、茶色く色が残ったものです(きび糖、黒糖、てんさい糖など)

【塩】

塩は、だいたいどの料理にも使うものです。塩の質の良し悪しで、健康に違いが出ますので、ぜひ見直してみてはどうでしょうか?


塩も砂糖と一緒で、『精製された塩』と『精製されていない塩』の2種類あります。


精製されると、やっぱり、不純物と一緒に、栄養素(特にミネラル)もなくなってしまいます。ですので、健康に良いのはやっぱり『精製されていない塩』になります。精製されていない塩にも、大きく分けて2種類あります。

海塩:海水を天日干しした、昔ながらの塩、天然塩。天然塩は、海がもっている様々なミネラルがそのまま残っています。
岩塩:岩塩は海水の化石のようなもので、固まる過程でミネラルがなくなって、成分のほとんどはナトリウムです。

実は、岩塩は、精製されていない天然塩なのに、ミネラルがほとんどないのです。もしかしたら、健康に良いかと思って、岩塩を使用している人もいるかもしれませんね。


別に、使っても問題ないですが、より健康を目指しているなら、海塩を選択してはどうでしょうか。


【酢】

酢もいろいろ種類があります。世界には4000種類くらいあると言われているそうです。そんな酢にも大きく分けて醸造酢、合成酢、加工酢の3種類あります。

醸造酢:米、麦、コーン等の穀類、果実、野菜、さとうきび、はちみつ、アルコール等を原料として、これを酢酸発酵させて製造したものですが、家庭用を含めて広く一般的に使われている食酢です。また、醸造酢の中には穀物酢や果実酢も含まれています。
合成酢:氷酢酸や酢酸を水で薄めて、これに砂糖類や調味料を加えて製造したものですが、生産量も少なく家庭用として使われることはほとんどありません。
加工酢:食酢に醤油、砂糖、香辛料等を加えて味を調製したもので「調味酢」、「合わせ酢」とも呼ばれており、代表的なものに「すし酢」、「三杯酢」、「たで酢」等がありますが、食酢とは区別されています。

醸造酢⇒合成酢⇒加工酢の順番で、有機酸や天然のアミノ酸の量が減っていきます。なので、健康のために使用するなら、醸造酢が良いかと思います。


【醤油】

日本人にとって、醤油はかかせない調味料ですよね。ここは、少しこだわってもいいところかもしれません。では良い醤油と悪い醤油の違いはなんでしょう。

原材料が「丸大豆・小麦・塩」のみで、国産100%
本醸造か、天然醸造と書いてあるもの
化学調味料やアルコールが入っていないもの

健康に良い醤油を選ぶなら、この3つを基準に選ぶと間違いないと言われています。醤油は、熟成させて作るものですので、時間がかかります。


だから、時間かけないで作るために、食品添加物を使用しているものが今はほとんどです。短時間でコストをかけないで作るためには、そうなってしまうのです。


もしあなたが、健康を一番と考えているなら、多少コストが高くても、良い醤油を選ぶと良いかと思います。


【味噌】

味噌も、日本人なら、見過ごせない調味料ですね。あなたも、味噌汁はよく食べるのではないですか?よく食べる味噌だからこそ、今一度見直してみてくださいね。

原材料がシンプルで、だし入りではないもの
容器に小さな穴(呼吸口)がついている
酒精やアルコールを使っていないもの

味噌は、大豆と、麹と、塩から作られています。だから、基本的には、ラベルに、この3つ以外のものが書かれているものは、余分なものが入っていることになります。「だし入り」とかであれば、確実にそうです。


食べてはいけないわけではありませんが、健康のために味噌を食べるなら、なるべくシンプルなものを選びたいですね。


【まとめ】

さしすせその調味料について、説明してみました。参考になったでしょうか?


基本的には、シンプルで手を加えていないものが、健康に良いんですね。ただし、その分、コストがかかります。バランスをみながら、調味料の見直しをしていってほしいと思います。

健康には、食はとっても重要な要素です。しかし、それ以上に、体の機能が正常に働いていないと せっかく体に良いものを食していても正しく吸収出来ていなかったりしたら意味がありません。


正常に機能する体にするために、体のバランスを整えていく事はとても効果なんです。


そこで、私がおすすめしているのがセルフケアです。自宅で、簡単に自分のケアが出来たらいいと思いませんか?


以下に、全身の歪みを整える方法を動画で公開しているのでご覧になってみて下さい。


この動画は、無料です。

詳細は、こちらをご覧になってみてください! 《セルフケア無料動画》


セルフケアでも健康に戻ることもできるのですが、より早く確実に健康に戻りたい人は治療を受けてください。治療を受けたい人は当院にお越しください。 《治療院のHP》


遠くて通えない人は、オンライン(ビデオ通話)でも整体が受けられます。遠隔整体を受けてみたい人はこちらをクリックしてお申し込みください。


一瞬で血流が良くなり筋肉が柔らかくなる 《炭酸整体スプレー》はこちらで購入できます。 《炭酸整体スプレー購入》


本日も ありがとうございました。

 
 
 

Comments


bottom of page