マッサージが原因で体調が悪くなる事がありますか?
- 癒いこい 加藤
- 2022年12月15日
- 読了時間: 3分

【お悩み相談】
マッサージ屋さんで、肩〜首の施術をしていただきました。
その夜の就寝時、すごい疲労感と、軽い目眩(グラグラと浮動性目眩)、心悸亢進、不安感、恐怖感、悪心、頭の中がとても気持ち悪い感じ(脳内がムズムズしてすごい不快感)、もう長くない、あと何ヶ月生きられるんだろう、と思いがめぐり、とにかく苦しみながら4時間ほど全く寝れませんでした。
パニック発作経験者ですが、それとはまた別です。
普段なら不定愁訴があると、スマホで検索魔になるのですが、スマホもいじれないほど具合が悪くなり眠れないほど。
マッサージが原因で、このようなことが起こるでしょうか?
【回答】
マッサージによって体調が崩れることはあります。
ただし、体調の崩れ方によって、良い反応と悪い反応があります。
全身の軽いだるさなどであれば、好転反応と言って、身体に滞っていた疲労や老廃物が表に出てくる時に感じる違和感なです。
この反応は、身体の循環が上がった事による反応ですので、患者さんは辛いかもしれませんが良い反応です。
マッサージ後に、局部的に痛みが出たり、眩暈や強い筋肉痛、吐き気などが起きあ場合、過緊張による副反応の場合があります。
この場合は、悪い反応になります。
実際に、何かしらの反応が出た時に、良い反応なのか悪い反応なのかは、正直、わかりにくいかと思います。
ただ、良い悪いどちらの反応にしても、元々、身体に異常がなければ起きません。
身体の状態が良くなってこれば、よっぽど酷いことを行わなければ、辛い反応はでなくなります。
少なくても、身体に反応が出なくなるまでは、身体を整えていくことは続けていくといいと思います。
今回のケースでは、強い刺激による過緊張が考えられます。
肩なり、首なりを強くマッサージをされると、身体中が過緊張を起こします。
身体が過緊張を起こすと、首も緊張し、脳にもストレスがかかり影響が出ます。
この脳の緊張によっては、不安や、気持ち悪さ、違和感などが感じられます。
おそらく、これが原因だと思います。
マッサージは、ただ硬いところを揉んだりしたらいいのではありません。
どの順番で、どれくらいの力で、どの角度で、揉むとかを考えながらやらないと、場合によっては緊張を強めてしまう場合もあります。
身体の状態を良くしたければ、全身のバランスを整うように調整をしてくれるところがいいでしょう。
やり方によりますが、身体のバランスを整えるのに、強いマッサージは必要ではありません。
大事なのは、どこにアプローチするかです。
原因を的確に見つけ、そこにアプローチすれば、弱い力でも緩みます。
刺激が少なければ少ないほど、緊張が起きないので副反応も起きにくくなります。
身体にストレスをかけたくなければ、優しい調整をしてくれるところを選ぶといいでしょう。
当院は、手を身体に触れる程度の刺激の調整法です。
身体に優しい調整ですので、赤ちゃんから年配の方まで安心して受ける事ができます。
身体を優しく調整してほしいなら是非お越しください。
調整期間は、自宅でのセルフケアを行うと効果的です。
そこで、以下のセルフケアをお勧めしています。
とても簡単で短時間で出来るので、毎日行って、身体の歪みを予防して欲しいです。
この動画は、無料です。
こちらをご覧になってみてください! ⇒《セルフケア無料動画》
セルフケアでも健康に戻ることもできるのですが、より早く確実に健康に戻りたい人は治療を受けてください。
治療を受けたい人は当院にお越しください。 ⇒《治療院のHP》
遠くて通えない人は、オンライン(ビデオ通話)でも整体が受けられます。
遠隔整体を受けてみたい人はこちらをクリックしてお申し込みください。⇒《遠隔整体》
一瞬で血流が良くなり筋肉が柔らかくなる 《炭酸整体スプレー》はこちらで購入できます。 ⇒《炭酸整体スプレー購入》
本日も ありがとうございました。
Комментарии